三ツ星ジョージ
よしもと芸人の三ツ星ジョージさんに、岐南町役場にお越しいただき、岐南町のPRや町の施設を利用した興行など、よしもとクリエイティブ・エージェンシーの社員さんと話しました。
なぜ岐南町役場に来ていただいたかというと、ここだけの話ですが・・・、
なんと、家が近所でした(笑)
”三ツ星ジョージ”とは?
よしもと芸人 三ッ星ジョージ がうだつアゲアゲ芸人として実際に美濃市に住みまちおこしをします。美濃和紙を使った紙芝居で美濃市の観光PRをします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.facebook.com/gifu.mino
ねぎを使ったギャグが3つあるそうなので、今度是非披露していただきたいものです(爆)
|
|
| 2012年06月13日 13:47:50 | 日 記 |
イメージ図
6月9日(土)に行われた、新庁舎等建設設計競技の最優秀案はこんな感じです。
外観のイメージと上から見た図、配置案です。
配置については今後、町と設計会社にて詰めの協議をすることになっておりますが、外観については大きく変わらないだろうと思います。
岐南町新庁舎等設計者選定競技 選定結果
選定の結果 |
応募登録番号 |
応募者の氏名 |
応募者の企業(事務所) |
最優秀賞 |
001番 |
川原田 康子 |
有限会社 kwhgアーキテクツ |
優秀賞 |
021番 |
加茂 紀和子 |
株式会社 みかんぐみ |
佳作
(順不同)
|
025番 |
坂本 一成 |
株式会社 アトリエ・アンド・アイ |
033番 |
龜谷 清 |
有限会社 ナック建築事務所 |
046番 |
藤田 亭弘 |
大建設計 株式会社 |
073番 |
篠田 義男 |
株式会社 篠田義男建築研究所 |
|
|
| 2012年06月13日 13:37:43 | 日 記 |
第27回岐南町消防操法大会
晴天の下、岐南町消防操法大会が開催されました。
自動車ポンプ操法の開催中に建物火災が発生し、すぐに団員が現場に急行したために大会は一時中断。
幸いにもぼやだったので、現場が収拾した後で大会を再開。
小型ポンプ操法の部 優 勝 第1分団第2班 準優勝 第3分団第2班
自動車ポンプ操法の部 優 勝 岐南1号車 準優勝 岐南2号車
お疲れさまでした( ̄∇ ̄)
|
|
| 2012年06月10日 13:02:02 | 日 記 |
新庁舎等設計競技(最終審査)
新庁舎等設計競技が中央公民館で公開のもと行われ、最優秀案が決定しました。
3名の選考委員が50余りの応募の中から、それぞれ7点ずつを選んで21点に絞り込んだのち、その中から2次審査を通過した9点で最終審査を行いました。それぞれの好み・感性・主観の部分なのでどれがいいとか悪いとかそういう問題でもないですが、デザインコンセプト重視の案が多く、この中から選ぶのか?という不安はありました。
詳しく図面を見ていないのでまだなんとも言えませんが、9点の中にはコンペだから出てきたような「これが庁舎?」といった庁舎を感じさせない洗練された大都会のショッピングモールや美術館のようなデザインもあった中、最優秀案に選ばれた作品は、「これが庁舎!」という現実的な堅めのデザインであったので個人的にはホッとしています。
詳細な資料が手に入り次第、upします。
|
|
| 2012年06月09日 16:06:13 | 日 記 |
国体ポスター選考会
ぎふ清流国体のなぎなた競技が岐南町で開催されますので、PR用のポスター選考会が行われました。
北、東、西小学校の5、6年生、岐南中学校の1、2年生、岐阜女子高校の生徒から多数の応募があり、一次選考を通過した作品の中から最優秀作品を選びました。
|
|
| 2012年05月30日 10:58:02 | 日 記 |
Facebook
ちょっと前に、フェイスブックを始めました。
最近ナスダックに上場して話題の、いわゆるSNS(ソーシャルネットワーク)というやつです。
いろいろな機能や使い方があって、まだ使いこなしていませんが、使いようによっては面白いものだなというのが今の感想です。
「実名で登録をする」というのがルールなので、学生時代の友達と久しぶりに連絡を取れたりします。
知り合いでメールアドレスを知らなくても、メールや情報交換をすることができます。
ブログなどと違い、不特定多数に向けての一方的な情報発信から、特定の友達に向けての情報共有もできます。
その他、いろいろ試している途中ですが、もしよければ覗いてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
Masahiro Kato
加藤雅浩後援会

|
|
| 2012年05月29日 15:36:49 | 日 記 |
芝生化のその後
今年も芝生がいい感じに育ってきています。
一昨年から実施している保育園庭の芝生化事業ですが、初年度は植え付けが7月下旬と本来より2か月も遅かった影響で、芝が伸びきらずに全面に広がりませんでした。
そこで、昨年は5月下旬にまばらだった場所に再度、端のほうの芝を移植して、無事に全面芝生の園庭となりました。
一冬越すと、園児が多くよく遊ぶ場所はどうしても傷んでしまっていますが、これも3年目の今年は解消できる見込みです。
芝生化したことによって、転倒時の怪我がなくなり、子どもたちの安全に役立っています。また、外で積極的に遊ぶ子供たちが増えたことや、夏場の照り返しが抑えられる、砂埃が舞わない、雑草が生えにくいなど多くの利点を実際に感じていただけました。
先生方には、水やりや芝刈りなど管理面での負担が多少増えていますが、芝刈りよりも芝生にしていない場所の雑草を刈ることのほうが大変なようです。
コスト面では、苗代が数万円と芝刈り機購入費用が初期費用として掛かりましたが、従来工法のおよそ100分の1〜10分の1程度の費用(芝の種類や密度によって異なるため)で実施することができています。
|
|
| 2012年05月17日 11:57:06 | 日 記 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次を表示