「いいね!」
Facebookで随時情報更新中!
加藤雅浩後援会のFacebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/katomasa.office
Facebookのアカウントをお持ちの方は、ページの上部にある「いいね!」をクリックすると記事を見ることができます。
まだ、アカウントをお持ちでない方は登録のうえ、「いいね!」をクリックしてください!
|
|
| 2013年07月08日 11:04:05 | ニュース |
小学校へエアコン設置
先日の議会報告の続き・・・。
平成25年度一般会計補正予算で、いくつか大きな補正がありました。
まずは、町内3小学校へのエアコン設置事業。
小中学校給食費無料化に続いて、昨年11月の町長選挙での公約でもある小学校へのエアコン設置事業を実施することになりました。
総事業費はおよそ3億円。
うち、文部科学省の1/3補助金に加えて、地域の元気臨時交付金(地域経済活性化・雇用創出臨時交付金)を活用します。
当初は、防衛省の1/2補助金を使い3ヵ年計画で実施することも検討していましたが、文部科学省の1/3補助金で全校同時に実施することとなりました。
防衛省のほうが補助率が有利ですが、1年に1校分しか補助が出ないため、3年間でどの学校から実施するか?など調整が必要になる一方で、文部科学省は1/3補助で補助率は不利ですが、3校同時に実施できることに加えて、アベノミクスで+αの国庫補助が出る見通しが立ったため、予算化に踏み切りました。
ただし、国の新たな補助金がつくことでの補正予算のため、残念ながら今年の夏には間に合いませんが、今年度中には3小学校のすべての教室にエアコンが設置されます。
そして、もう一つ。
新庁舎建設事業が進んでいますが、近隣自治体では大型公共事業の入札が不調となる事例が発生しています。
原因の一つとして、東日本大震災の復興需要や、アベノミクスと消費税増税、長期金利の先行き不安などで個人の住宅需要が高まり、建築単価が上昇していることがあります。国から工事請負費のうち人件費(労務単価)を引き上げるよう指導もあり、4600万円の増額補正を行いました。
それ以外にも、
23才以上の女性と妊娠している女性の夫に1万円の風しんワクチン予防接種料助成として100万円、
木造建築物耐震補強工事助成金の増額で155万円、
など、歳入歳出約4億4950万円増額の補正予算を可決しました。
|
|
| 2013年06月24日 13:03:16 | 議 会 |
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)
6月議会が終了しました。
最終日の今日は、追加議案で給食センターの備品購入を議決。
そして、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)患者の支援を求める意見書を提案者として提出しました。
あまり聞き慣れない病名だと思いますが、健康に生活していた人が、ある日突然原因不明の激しい倦怠感に襲われ、それ以降強度の疲労感とともに、微熱、頭痛、脱力感、思考力の障害、抑うつ等の精神神経症状などが長期にわたり、健全な社会生活が送れなくなるという原因不明の病気です。
... 国の難病指定がなく、またその病名から「怠け者」や「さぼっている」と誤解を受けることがあり、原因が解明されていないため、社会からの偏見や理解不足に苦しんでいる現状にあります。
岐阜県内では、やななの広報担当をしていた女性患者がマスコミにも取り上げられていますが、岐南町にもこの病気で苦しんでいる患者がいます。http://egaonohanabiraatumetai.jimdo.com/
そこで、国に対して病気の原因究明と治療法の確立や患者への支援等必要な環境整備を求めて、意見書を議員全員の賛成で提案、可決いたしました。
https://www.facebook.com/katomasa.office
|
|
| 2013年06月21日 19:33:36 | 議 会 |
一般質問
一般質問が終了しました。
今回は大きく3項目についての質問をしました。
@「岐南町を清潔で美しい町にする条例」の改正を
A子育て支援策の充実が町を活気づける
B情報発信の戦略と多角化の戦術を考える
@については、現在町内で発生しているゴミ屋敷問題について、
「原因者との話し合いで、9月末までに片付けるよう指導している。期限が守られない場合には、条例制定も視野に厳しく対応する。」
と、今までになく踏みこんだ答弁がありました。
Bについては、SNSを活用した情報発信を提言したところ、
「現在、フェイスブックの運用を始める準備をしている。可能な限り早い時期での運用にこぎ着けたい。」
と、こちらも意欲的な答弁だったので、
「じゃあ、いつやるか?」
と再質問したら、
「今でしょ!」
... とは言ってくれませんでした(笑)
実際には、やるといってもあんましアテにならんので
「可能な限り早い時期とはいつか?」
と再質問したところ、
「可能な限り早い時期でご理解いただきたい・・・。」
と議場に微笑が起きたので、信じて待ってみましょう(-_-)zzz
というわけで近々、岐南町の公式フェイスブックページが出来る予定です。
https://www.facebook.com/katomasa.office
|
|
| 2013年06月19日 21:37:02 | 議 会 |
第57回羽島郡町村議員総会
8年と6ヶ月。
初当選をさせていただいてから、ずいぶんと経ったものです。
26才の時に、志だけで選挙に出るという暴挙(笑)に出た僕を、これまでも変わらずに支えて下さった多くの皆さんに感謝いたします。
おかげさまで、第57回羽島郡町村議員総会にて、議員8年以上表彰を頂くことが出来ました。
「若者の声を政治に届けたい」
「若者に政治に関心をもってもらいたい」
という想いは、今も変わっていません。
これからも、年をとって体重が増えても、この想いは変わりません。
https://www.facebook.com/katomasa.office
|
|
| 2013年06月14日 16:55:02 | 日 記 |
平成25年第2回定例会開会中
6月議会が開会され、19日に一般質問が行われます。
今回は議会改選直前の議会で、最後の一般質問になる(かも)ので、4年間の集大成?として以下の3点について質問します。
1. 岐南町を清潔で美しい町にする条例の改正を
@ ゴミ屋敷問題への対策が急務
I. 敷地から道路へ慢性的にはみ出していることについて、事故や怪我などが発生することに関しての管理者の責任は
II. 不法投棄や火災、環境汚染などの恐れがあることで、住環境が著しく悪化していることについての町の見解
III. 現行条例では対応が困難な現状をどう解決するか
A 今後、ゴミ屋敷が発生しないようにするために今やるべきこと
I. 条例改正乃至新規条例制定の必要性についての見解
2. 子育て支援策の充実が町を活気づける
@ 数ある子育て支援策をわかりやすく、町内外に
I. チラシでは語りつくせない岐南町の魅力はどこに
II. 子育て支援策のパッケージ化とわかりやすい情報提供を
A 保育教育園民営化計画と今後の方針
I. 北・中保育教育園の方針
II. 潜在的な待機児童にどう対応するか
III. 株式会社に移管する可能性
IV. 保育教育園の官民サービス格差の是正
3. 情報発信の戦略と多角化の戦術を考える
@ インターネットが行政を変える(かも)
I. SNSを活用した情報発信を
II. ホームページのモバイル対応
III. オープンソースの仕組みを行政に
IV. まちづくりアプリの開発を
A マイタウンぎなんなど「紙」情報の充実
I. 情報の量と質にこだわる
II. デザインの価値をどう考えるか
B 協働のまちづくりをマーケティングする
I. ファシリテーション講座の開催
II. 自助・共助・公助について住民と考える
III. 政策コンペで住民参加を
6月19日(水)の9時に開会予定で3番目に登壇します。(たぶん10時頃になると思います。)
「議会ってなにやってんの?」と疑問を持っている方は多いと思いますが、是非一度傍聴にお越しいただいて、議会の雰囲気を感じていただきたいと思います。
当日に岐南町役場3階にある議会事務局で受付をしていただくだけで、簡単に傍聴することができます。
|
|
| 2013年06月13日 11:22:44 | 議 会 |
第4回全国コンパクトタウン議会サミット
昨年、岐南町で開催した「全国コンパクトタウン議会サミット」が、開催されました。
面積が原則15平方キロメートル以下のコンパクトな町の議員が集まって、小さい町だからこそ出来ることや、課題を互いに持ち寄り、議論の中で課題の糸口を探すということを目的として毎年開催されています。
今年は、徳島県北島町での開催となります。
徳島市に隣接し、8.77km2と岐南町よりちょっと大きい面積の中に、人口約22,000人と岐南町よりちょっとだけ少ない町にやってきました。
参加議会は、主催の北島町議会と岐南町議会のほか、
・宮城県七ヶ浜町議会
・三重県川越町議会
・京都府久御山町議会
・京都府大山崎町議会
・兵庫県播磨町議会
・香川県琴平町議会
・香川県宇多津町議会
・香川県直島町議会
・徳島県松茂町議会
・徳島県藍住町議会
・徳島県上板町議会
の13町議会、議員58名が一堂に会しました。
基調講演では「コンパクトだから輝くまちづくり」と題して、新潟県立大学国際地域学部准教授 田口一博先生の講演の後、3つに分科会に分かれそれぞれの町の取り組みと参考にしながら議論をします。
分科会では、
第1分科会 防災減災「災害時の相互交流」
第2分科会 議会改革「情報公開の実態」
第3分科会 コンパクトタウン議会サミット協議会(仮称)の発足
をテーマに意見交換を行いました。
|
|
| 2013年04月18日 13:41:23 | 日 記 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次を表示